【国際協力×英語】国際協力を英語で学べるおすすめポッドキャスト8選!

突然ですが、実は私かなりのポッドキャストオタクでして、高校生の時から移動の時はもちろん、朝の準備の時間や食事の時、夜寝る前の時間もずっとポッドキャストで何かを聴いています。

ジャンルはニュースや雑多なトーク番組、TEDトークなど。高校生や大学生のときは苦手であった英語や、第二外国であったフランス語の教材なども聴いていました。

現在もフランス語やアラビア語のポッドキャストも聴いてるので、情報を得たりする以外でも、言語トレーニングという目的は今も変わりはありません。

その中でもよく聴いているのが、本業にも関係のする国際協力、開発や人道支援といったテーマのポッドキャストです。

日本語でもFairly.fmさんなど、国際協力に携わる日本人の話を直に聞けるポッドキャストもあるのですが、今回は「国際協力×英語」ということで、この業界に関わるには欠かせない、英語の学習もできるポッドキャストを8つ紹介したいと思います!

どれも私自身が少なくとも2年以上聴いており個人的におすすめはできるのですが、「8つもあったら選べない!」という方に、独断と偏見で英語の難易度専門性面白さという評価をつけてご紹介しようと思います。

それではいきましょう!

国際協力×英語、ポッドキャスト8選!

1. Global Dispatches Podcast(ジャンル:国際協力・国際関係)

  • 英語の難易度:★☆☆
  • 専門性:★★☆
  • 面白さ:★★★

国連や国際情勢に関するブログ、Global Dispatchesを運営するMark Leon Goldbergが配信するポッドキャストです。

テーマは国際情勢などマクロの視点のものが多く、タイムリーな話題もカバーしてくれているので、国際関係学に興味のある人には強くおすすめします。

ゲストも紛争現場の最前線で働くNGOや国連職員、国際情勢に関する専門家で、タイムリーな話題に対して深い考察が聴けるポッドキャストです。

国連に関連するトピックも多いので、将来国連で働きたいと考えている人にとってもおすすめします。

毎週二本、無料の配信とボーナスエピソードとして会員限定の配信があります。

2. Awake At Night(ジャンル:開発・人道支援)

  • 英語の難易度:★☆☆
  • 専門性:★★☆
  • 面白さ:★★☆

グローバル・コミュニケーション担当国連事務次長であるメリッサ・フレミングがホストをしているポッドキャストシリーズです。

もともとは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)が発信をするポッドキャストでしたが、メリッサの事務次長就任で国連のポッドキャストという位置づけになりました。

毎回、国連のシニアレベルとして世界各国の人道支援の現場で活躍する職員をゲストとして招き彼らの人生や仕事、現場のことを聴くことができます。

職員さんたちも皆さん英語が第一言語という訳ではないので、英語も平易で聴きやすいと思います。

将来国連に入ることを考えている人でしたら、間違いなく聴いておくべきポッドキャストだと思います。

3. Between the lines(ジャンル:開発)

  • 英語の難易度:★★☆
  • 専門性:★★★
  • 面白さ:★★☆

英サセックス大学の開発学研究機関(IDS)がホストをしているポッドキャストです。

筆者を呼んでの開発の最前線を書いた本の紹介が中心で、興味のある分野でしたらエピソードを聴いた後にさらに本を買って知識を拡げることも可能です。

IDSはミクロの開発学・経済学の研究が有名で、このポッドキャストでもそういった研究者が招待をされお話ししています。

なので個人的には少しニッチすぎるテーマの時は眠くなってしまうのですが、開発学が大好きな人にとってはたまらない内容が盛り沢山だと思います!

休暇期間を除いて、毎月一本配信されています。

4. The New Humanitarian Podcast(ジャンル:人道支援)

  • 英語の難易度:★★☆
  • 専門性:★★★
  • 面白さ:★★★

人道支援の在り方に焦点をあてたジャーナリズムを目指すThe New Humanitarianが運営しているポッドキャストです。

「人道主義を再考する」をテーマに、2020年から開始された比較的新しいシリーズになります。

人道支援の歴史、「新植民地主義」の問題、ドナーの立場など、人道支援に関わっている身としても人道支援の現在を知れる目から鱗のトピックばかりです。

人道支援に関わりたい人ならば間違いなく聴くべきポッドキャストです。

5. A Deeper Look Podcast(ジャンル:開発・人道支援)

  • 英語の難易度:★☆☆
  • 専門性:★★★
  • 面白さ:★★★

米国をベースにしたFHI360というNPOが運営するポッドキャストです。

“A Deeper Look”という名前が示す通り、開発や人道支援の現在を語るだけでなく、「開発援助の闇」や「開発援助の革新」といった、毎年面白いテーマを決めてゲストを呼んでのトークをしています。

残念ながらこのポッドキャストは2021年8月に最終回を迎えてしまったのですが、過去のエピソードを聴くことを通してでもすごく勉強になります。

個人的にはすごくおすすめのポッドキャストです。

6. Global Development Institute Podcast(ジャンル:開発)

  • 英語の難易度:★★☆
  • 専門性:★★★
  • 面白さ:★☆☆

英マンチェスター大学国際開発研究所(GDI)で行われる講義や特別講演を録音し、配信をしています。

英語自体は、英国で学ぶ大学生を対象にしたものなので難し過ぎるわけではないのですが、学生たちが見ているスライドが見られないなどたまに理解が追い付かないこともあります。

ただ話されている内容は開発業界の最前線の話、特にGDIは社会正義というテーマもよく扱うので、貧困問題や女性・人種差別問題などに興味のある人にとっては面白いトピックが見つかるかもしれません。

7. Harvard Center for International Development(ジャンル:開発)

  • 英語の難易度:★★☆
  • 専門性:★★☆
  • 面白さ:★☆☆

前出のマンチェスター大学のポッドキャストと似ていて、米ハーバード大学の国際開発研究所(CID)が配信しているポッドキャストです。

こちらでは学生さんたちがゲストを招待して、開発の最前線を聴くのがメインの配信となっています。

ハーバード大学CIDでは開発でも主に政策に関わる研究が強いので、マクロな開発の視点を学びたいのならおすすめできます。

毎回30分以内くらいの短いエピソードで聴きやすいのもポイントです。

長期休暇の時期を除き毎月2回ほど発信を続けています。

8. Migration Policy Institute Podcast(ジャンル:移民・難民)

  • 英語の難易度:★★★
  • 専門性:★★★
  • 面白さ:★☆☆

世界的に最も有名な移民研究機関である、米国のMigration Policy Instituteが運営するポッドキャストです。

配信は基本的にMPIが開催したイベントの後追い配信になるので、一本は基本1時間を超える長いものになります。

テーマは世界の移民や難民情勢に関するものが多いので、このテーマに興味のある人にとっては面白いと思います。ただ内容の専門性としては高いです。

最近では「気候変動と強制移住」といったトピックも短めの放送として配信もしているので、そこも個人的には注目です。(こちらは比較的分かりやすいです)

最後に

今回は8つの国際協力(開発・人道支援)を英語で学べるポッドキャストを紹介しました。

どれも国際協力に関わる専門家たちが世界で起きている最前線を紹介してくれて、最高の知識を届けてくれるものばかりです。

私は高校生の時から英語のポッドキャストを聴いてきたので、リスニングスキルはすごく上達しましたし、仕事でも役立つ知見をたくさん身につけることができています。

ぜひ皆さんも、ポッドキャストという無料のツールを最大限活かしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA